0x19f (Shinya Kato) の日報

主にプログラミング関連の話をします

大学1年から大学3年までの時間割をまとめておく

ちょくちょく「3年の時間割ってどんな感じですか?」みたいなことを後輩に聞かれるので、この際全部まとめて残しておくことにした。

一応説明しておくと、早大理工は基幹理工学部先進理工学部創造理工学部の3つの学部に分かれている。 僕が所属しているのは基幹理工学部なので、1年の時はその時間割になる(細かいことをいうと、学系2だった)。 さらに、基幹理工学部は2年から数学科・応用数理学科・機械航空学科・電子物理システム学科・情報理工学科・情報通信学科・表現工学科に分かれる。 僕は情報理工学科なので、2年以降はその時間割になる。 なお、僕が大学に入学したのは2015年度だった。

まとめると、こういうことになる。

  • 1年: 2015年度の基幹理工学部(学系2)の時間割
  • 2年: 2016年度の情報理工学科の時間割
  • 3年: 2017年度の情報理工学科の時間割

後輩たちの参考になればよいけれど、僕の頃とカリキュラムが異なるかもしれないのでその辺りは注意していただけると。

1年

f:id:mizu0x19f:20180228001612p:plainf:id:mizu0x19f:20180228001643p:plain
1年春学期 / 1年秋学期

1年の時はほとんど理系の基礎みたいな科目。 この辺は全部必修な上に、時間割の選択権もないので言及することはなし。

ピンク色は教養科目みたいなやつ。 おもしろかったけれど、成績は微妙だった。

2年

f:id:mizu0x19f:20180228001701p:plainf:id:mizu0x19f:20180228001718p:plain
2年春学期 / 2年秋学期

春学期の方が色ついてなくて見辛いですがお許しを。

2年から情報理工の専門必修が入ってくる。 前期だと回ロリA・プロA・ロリ回路・実験A・情報数学A・アルゴリAが、後期だとアーキA・電子回路・情報数学B・実験B・アルゴリBが必修。 他はだいたい専門の選択か基幹理工共通の数学科目。 時間割の中に1年生の必修のCプロが入っているが、これは再履修とかではなくTAをしてただけ。

前期がかなりしんどかった記憶があるが、後期は人によってはそんなにしんどそうにしてなかった印象。 しんどいけれど、2年のうちに選択の単位を稼ぐと3年以降が楽になる。 やっぱり、実験のレポートがつらかった(共振回路とか共振回路とか共振回路とか)。

3年

f:id:mizu0x19f:20180228001753p:plainf:id:mizu0x19f:20180228001740p:plain
3年春学期 / 3年秋学期

3年になるとほとんど専門必修や専門選択になる。 前期だとプロB・OSA・情ネツA・ソフ工A・実験B・言語処理系、後期だとDB・プロ言・プロC・アーキB・実験Cが必修。 他は選択だった。 必修の数自体は少ないので選択の単位数さえ取れば結構講義は少なめ。

僕は必修以外も無意味にたくさん講義を取ったけれど、講義の難易度も上がり、成績を落とす要因になりかねないので個人的にはあまりオススメしない。 もちろん、興味があれば構わずに取れば良いと思うけれど。

あと、春学期の火曜日が1〜6限までだったけれど、正直かなりしんどかった。 1〜5でもしんどいんだから当然だとは思う。

ちなみに、3年の必修は個人的にはおもしろいものが多かった。 なんていうか「こういうのが勉強したくて大学に来たんだよなぁ」という感じ。 講義以外で勉強したことの方が多いような気もするけれど、興味を持つきっかけとしては非常にありがたかった。

まとめ

こんな感じで3年分の時間割をまとめてみたけれど、誰かの役に立ったらいいなぁと。